[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ごめん嘘。
ハトラーなんか支持してやんねーよバーカ!w
そうそう、鳩山と言えば。
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/1541353.html
こんだけAAが豊富になってるとは知らんかった。
ちょっとやる夫スレの配役いじくって登場させるわwww
タイトル holy night's Dong
サークル Azure&Sands
主な作家 鯛の小骨 ziki_7 oiko
ジャンル クリスマス
季節柄この一枚を挙げないわけにはいくまい。
「東方JAZZ」系のCDで結構有名なこのサークル。
中の人は、ビッグバンドからオケっぽいのまでこなすすげー人なんだが、
そんな人が去年の冬コミでやってくれた。
中から漂ってくる物凄いクリスマス臭はかなり笑える。
さすが鯛の小骨だ、なんともないぜ!
お気に入りの一曲は、『Holy night's Dong』
原曲は有頂天変 ~ Wonderful Heaven。
ビッグバンドくさい。
そしてクリスマスくさい。
今のこの時期が一番楽しめそうな気がする。ネタ的な意味で。
次点は『I Saw Cat's Kissing xxx』
原曲は廃獄ララバイ。
こちらはしっとりした感じのジャズ。
今まで聞いた廃獄ララバイの中で、最も好きな物の一つだったりする。
やはり原曲は破壊するぐらいがちょうどいい。
熱燗専用酒。
冷やで飲むと正直まずいw
しかし、熱燗にすると味が一変する。
よくあるアルコール臭さはなく、さらりとして飲みやすい。
どちらかと言うと辛口。
結人系は前に甘口微炭酸の酒を飲んだけど、面白い酒が多いね。
値段も手ごろだから愛飲したくなるなー。
・而今 にごりざけ
瓶の中には白い澱が残ってる面白い酒。
どうやらまだ発酵し続けているらしく、蓋に穴を開けてあるとか。
上澄み・澱混ぜ両方で飲んでみたけど、やっぱり甘めだね。
澱を混ぜるとちょっと粉っぽくなるけど、口当たりが柔らかくなるような希ガス。
・ラフロイグ クォーターカスク
通常の4分の1の大きさの樽で仕込んだとか云々。
なんだろうな。
うん。
これ、正露丸の水溶液じゃね?
そういや黒龍の三十八号なんたらってのも飲んだ気がする。
ちょっと前の話だから詳しくは覚えてないや。
とりあえず、ひやおろし系は味がのってて美味いと言うことだけは確か。
タイトル 東方冬風雪灯
サークル ししまいブラザーズ
主な作家 ししまい3号
ジャンル ツインピアノ+何か
ふゆかぜゆきあかり。
前回に引き続き冬を題材としたものをチョイス。
ここの曲はとりわけ好きになると言ったものではないけれど、
全体的にクオリティは高いように思う。
この前のコミケで壁になったくらいだしね。安心して聞ける。
中身はピアノ曲ばっか。
編曲の仕方も特徴的で、聞けば一発でわかるくらい独特だったりする。
まー、詳しいことはサイトの説明文を読んでくれ。
かなりコメントが充実してるからw
お気に入りの一曲は、『snow-white』
原曲はTabula rasa ~空白少女。
おお、旧作からだ。
後ろの音がゴテゴテしてなくていいね。すっきりしてる。
ある意味最もピアノ曲らしいかも。
次点は『Ready to be a Lady』
原曲はおてんば恋娘。
ジャズ風味バラード、だそうな。
ladyな感じバリバリでクスリとする。
http://sylph.ws/
これで勝つる。
チハたんをいっぱい作ったり零戦を飛ばしまくったり、今からwktkが止まらんのう。
いやー、1年近く待った甲斐があったというものだね。
気が付けば、萌しむを始めて既に3年が経過しているという事実。
時が流れるのは早いなあ。
それと、今日はちょっと秋葉原に行ってくる。
今週の一枚は明日にでも。
とAA制作。
┏━━━━━━┓┌─────┐
┃ ┃│ サーマーン朝 │
┃ ┃└─────┘
┃ ┗━━┓┌──────┐
┃ ┃│ ブワイフ朝 │
┃ ┃└──────┘
┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ア ッ バ ー ス 朝
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ┃┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ フ ァ ー テ ィ マ 朝 ┃
┃ ┃┃ ┃
┗━━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━┳━━━━┓
┃ ┃ ┃
┃ 後 ウ マ イ ヤ 朝 ┃
┃ ┃ ┃
┗━━━━━━━━━━┻━━━━┛
────┼────┼─────┼─────┼─────┼─
8 9 10 11 12
VIPなら下の時間軸もずれないはず。
うーむ、アッバース革命だけでも相当手直しが必要な悪寒。
終着点はまだ考えてないけど、こりゃ年内投下は難しいかねえ。
ワレ奇襲ニ成功セリ
戦間期の世界において、日本がアメリカを失い、アメリカが日本を失ったことは、
両国の利害関係を損ねる大きな失敗であったと思う。
これは西太平洋地域において、日本はアメリカの了解なくては行動できず、
同様にアメリカも日本の了解なくしては行動しえないからである。
日本が開国して以来、現在に至るまでこの関係は変わらないように思えるが、どうだろうか。
> (4.学業系(ブーンで学ぶ~)今回(2009年度版)は無し)
すまぬ……ッ
本当にすまぬ………!
久々にブーン速。を見に行ったらなんかやってた。
今年は全く投下しなかったことをお詫び申し上げます。
つーか他に作る人いないん?
学ぶ系は全部やる夫に持ってかれちまったのかねえ……
タイトル 四季-冬- remind of snow
サークル t=NODE
主な作家 Yuy 柊秀雪 RD
ジャンル 冬っぽい?
12月ということで冬っぽいものを選んでみた。
ちなみにこのシリーズは、今のところ冬・秋・夏が出てる。
「冬」と命名されている割には、あまり冬っぽくない気がする。
お題は「雪」らしいんだが、ジャンルが見事にバラけてる。
音屋の雪に対するイメージがそれぞれで異なってるのか、あんまり統一感がないんよ。
寂しげなオルゴールから、芯に刺さるような電子音までいろいろある。
おそらく曲ごとに好き嫌いが分かれるんじゃなかろうか。
少なくとも俺は分かれたw
お気に入りの一曲は、『御神渡り ~Cold of Winter~』
原曲は意外にも、フォールオブフォール ~ 秋めく滝。
低音が割れてる気がするが、そんなのは気にしちゃいけない。
イメージ的には、放射冷却でキンキンに冷えた日の感じ。
すがすがしくていいね。
次点は『\あたい/シャッフル!』
原曲はおてんば恋娘。
ジャズってる。
シャッフルって何かと思ったら、スイングの別名なのな。
その割にはあまりスイングジャズっぽい感じではないけどw
12月は冬っぽいのをあげていこうかな。
ジズヤ(人頭税)+ハラージュ(地租)
_____________
│ │ \
│ │ \
│ │ \
↓ │ \
│ │
│ │
│
yソハヘ n │
从Д゚#从 yソハヘ
と | 从'、';从
| | / ヽ | ノ
U^U と_)Jじ
┣━━━━━━━━╋━━━━━━━━╋━━━━━━━━┫
┃ 『アラブ人』 『マワーリー』 ┃ 『ズィンミー』 .┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ (イスラム教徒) ┃ (異教徒) ┃
俺超頑張ってる。
ハインと渡辺さんの違いがわかりづらいのは仕様です。
誰か解決方法教えてくれ。
アッバース革命が終わったら三カリフ時代かー。
また年表作らなきゃ………
http://www.youtube.com/watch?v=Ax2BOCoVDJk
やはり飴公の突き抜け方は一味違った。
流石にこれには勝てん。
つーか意外と有名なシリーズなのね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Will_It_Blend%3F
確かに宣伝にはいいかもしれんけど………
なんとラテン文字配列。
これでロシア語を打ち込める。
………っと、そんな勢いでツイッターを始めた。
http://twitter.com/TheLackland
一日一言くらいロシア語で文章を作る予定。
ロシア語の授業が終わるか、飽きるまでやるつもり。
ロシア語できる方がいましたらぜひ訂正してやってくださいな。
ちょっといじってイスラム史のキャラ紹介に流用しようかな。
制作は微妙にだけど進んでる。
イスラム (40レス)
フランス (90レス)
ブーン系は進んでないように見えるけど、
圧縮したり順序を入れ替えたり、AA作ったり推敲したりしてますた。
よりわかりやすくなってりゃいいけどなあ。
やる夫は大躍進ですかね。
一回は投下できそうな量になってきた。
レポートも終わったし気合入れて作りますか。
目標はイスラムの年内投下。
タイトル はくこれ
サークル wasaG (サイト消滅)
主な作家 わさもん IIG
ジャンル いろいろ
調べてみたら初出が2005年だった。
そりゃサイトも無くなる訳だわ。
原曲破壊型のCD。
よく聞かないともともとの曲がさっぱりわからない。
ちなみに使ってるのは霊夢のテーマ曲ばかり。
「はくこれ」(博麗サウンドコレクション)と題しているだけあるね。
こういう風に破壊するのは大好物です。
ジャンルはよくわからん。
ポップな感じだったりジャズっぽくなったり。
一部和風なところも?
お気に入りの一曲は、『巫女は気まぐれ』
原曲は少女綺想曲 ~ Capriccio。
やたら明るい曲。ついでに機械っぽい。
こういった聞いてると楽しくなる曲はいいよね。
短いのがちょっと残念。
次点は『Phantom Play Jazz』
原曲は東方妖恋談。
ジャズっぺえ。
いわゆる正統派なジャズではないけど。
そういやこれ、今時珍しく小さいCDを使ってるんだわ。
なんか懐かしいねえ。
そういうこと。
ああ、次は英語とロシア語だ………